保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2014.08.23

No.617 四季の木 [りんごの木]

四季の木に、たくさんのりんごの実をならせましょう。

用意するもの

色画用紙、包装紙、楊枝、雑紙、リボン 等

作り方・遊び方等

色画用紙を写真のように細長く切る。二つ折りにして、折った側をホチキスで留める。端を開いて、中表になるように輪にしてセロテープで留める。

ホチキス留めの裏側に、半分に切った楊枝を差し込み、セロテープで留める。
包装紙等で作った葉を楊枝に付ける。

色画用紙で鳥のパーツを作り、貼り合わせる。

四季の木(さくら)】の木の幹を利用する。
(作り方:【四季の木(さくら)】の2参照)

②と③を飾り付けて、りんごの木のできあがり!

年齢ごとの関わり方・配慮

・小さい子どもたちには保育者が関わり、壁面を見せながらりんごの歌を歌う等して楽しみましょう。

・大きい子どもたちは、切ったり貼ったりを楽しみながら、壁面を飾り付けていきましょう。

ポイント

色画用紙の長さで、りんごの大きさに変化が付けられます。


シェアする

LINE Facebook X

人気のひきだし

ページトップに戻る