2025.11.26
【保育園の1月誕生日カード】子どもが喜ぶ手作りアイデア
一年の始まりの1月。お正月遊びや新年ならではの行事に、園内もどこか特別な雰囲気に包まれます。そんな新しい年のスタートとともに迎える誕生日を、季節感あふれるモチーフを使ったカードでお祝いしましょう。
誕生日カードを作るときのポイント
- 子どもの名前、年齢、身長、体重の記録を添えると、思い出に残ります。
- そのときに好きな食べ物や遊び、将来なりたいものを記入すると、その子らしさが伝わります。
- 保育士や園からのあたたかいメッセージに、その子らしい微笑ましいエピソードを添えると特別感が加わります。
- 写真や手形・足形をとってカードに載せると、おうちの方も成長を感じられ、喜ばれます。
1月生まれさんデータ
星座
やぎ座(~1月19日)/みずがめ座(1月20日~)
誕生花・花言葉
スイセン(水仙)「うぬぼれ」「自己愛」/「希望」「尊敬」(別説)
※誕生花や花言葉は諸説あり、ここでは代表的なものをご紹介します。
※誕生日カードのワンポイントモチーフやメッセージのヒントに。
1月の誕生日カードに使えるデザインアイデア集
1月の誕生日カードにぴったりなモチーフやデザイン、色づかいのヒントなどをご紹介します。年齢別のメッセージ例も参考にしてくださいね。
基本の準備
カードの土台となる色画用紙や、デザインに使う折り紙を用意します。
デザインによって、シールやスタンプなどを使うのも良いでしょう。
文字やイラストを描きこむ場合は、クレヨンや裏に色うつりがしないペンを選びます。
基本の道具はのり、はさみですが、必要に応じてカッターやピンセットなどがあると便利です。
1月の誕生日カードに使えるモチーフと演出の工夫
転んでも起き上がる!カラフルだるまのカード
新しい1年の始まりでもある1月に誕生日を迎える子どもにぴったりな、だるまたちが笑顔でお祝いしてくれる誕生日カードです。だるまはカラフルな画用紙を使い、表情豊かに仕上げてにぎやかに。水引は本物の水引を使って貼り付けても良いでしょう。
カードの台紙には淡いピンクの矢絣(やがすり)模様の千代紙を貼り、和風であたたかく上品な雰囲気に仕上げます。矢絣は「破魔矢(はまや)」の羽根をモチーフにした日本の伝統的な模様で、破魔矢のように邪気を払うという意味もあります。また、だるまは「転んでも起き上がる」縁起物。子どもたちの成長やこれからの活躍を願う気持ちが込められていることも伝えながら、手渡したいですね。

〈デザイン参考例〉
ぽんぽん羽根つきのお誕生日カード
お正月遊びの「羽根つき」をモチーフにした、和の雰囲気ただよう誕生日カードです。羽子板は、邪気をはねのける縁起物として昔から親しまれてきました。
カードの台紙にはやわらかな若草色の画用紙を使い、赤と金の色紙や和紙で二重にふち取ることで華やかな特別感を演出しています。色画用紙で作った羽子板は、色紙やペン、シールなどでポップにかわいらしく飾りましょう。羽根の部分は色画用紙で作ったパーツを重ねて立体的に。参考例のような色の組み合わせのほか、ふんわりとしたパステルカラーや、メリハリのきいた原色系の配色にすることで、がらりとカードの印象を変えることができます。
誕生日を迎える子どもたちの、弾むような明るい未来を祝う縁起の良いデザインです。

〈デザイン参考例〉
こまをくるくる いっしょに回そう!
お正月遊びとして親しまれている「こま」をモチーフにした、1月の誕生日カードにおすすめのデザインです。
赤・青・黄などのこまは、画用紙を切って貼り合わせ、手作りのぬくもりを感じる仕上がりにしましょう。ひものモチーフを添えることでくるくると軽やかに回る様子が伝わり、明るく「おめでとう」の気持ちを伝えてくれます。
背景には深い緑色の紙を使い、赤い梅の花をちりばめて新春らしい華やかさを添えています。仕上げに金の絵の具やマジックで点々を散らすと、シックな色合いの中にきらめきが加わり、ぐっと特別感のある印象に。スタンプや金の色紙を使っても良いですね。
和の美しさがお祝いの気持ちを引き立ててくれるカードです。

〈デザイン参考例〉
雪玉ころころ 動物たちの雪遊び
1月は「雪」をテーマにした絵本を読んだり、歌を歌ったりする機会も増え、雪が降るのを楽しみにしている子どもたちも多いことでしょう。そんな気持ちをさらに盛り上げるような、動物たちの雪遊びの風景を描いたカードです。
水色の色画用紙をカードの土台にして、雪遊びを楽しんでいる動物たちや雪だるまは、色画用紙や折り紙を貼って作ります。大きな雪玉の中にメッセージを書いたり、雪だるまをめくったらメッセージがあらわれるしかけにしたりしても良いですね。背景の雪の結晶は、シールやスタンプを使って仕上げましょう。
寒くても元気いっぱいな子どもにぴったりの誕生日カードです。

〈デザイン参考例〉
あったか素材でほっこりミトンのカード
温かみを感じる素材を使って、冬の防寒アイテム「ミトン」を表現したカードです。
ミトンにはフェルト、ミトンの口の部分には小さくちぎった綿を貼り付けます。フェルト素材のほか、ミトンの形に接着剤を塗り、細かく切った毛糸を貼り付けても、モコモコの質感が楽しめます。ふたつのミトンは、太めの毛糸でハートを形作りながらつなぎましょう。背景はフェルトを切り抜いたハートを貼ったり、ペンでカラフルにドットを描いたりして、ポップな雰囲気に仕上げます。
「おたんじょうびおめでとう」のメッセージの位置に合わせてミトンを置く場所を変えたり、毛糸のつなぎ方を変えたりすることで、レイアウトも自由に楽しめます。

〈デザイン参考例〉
1月らしい色づかい・素材選び
赤×白:お正月、紅白のめでたさ、お祝いの気持ち
若草×黄:新年の華やかさ、明るい未来
金×緑:門松、和の華やかさ
水色×白:凛とした冬の冷たさ、清らかさ
千代紙、和紙、水引、毛糸、綿など
気持ちが伝わるメッセージ例
乳児(0~2歳)には「成長や存在そのものを喜ぶ」気持ちを込めたメッセージを、幼児(3~5歳)には「これまでの成長を祝い、これからの期待」を込めたメッセージをおくりましょう。
乳児(0~2歳)向け
「ことしも すてきな“できた!”が いっぱいふえるよ。〇〇ちゃんのこれからが とってもたのしみだね!」
「〇〇ちゃんの ちいさなおててが ことしもすこしずつ おおきくなっていくのを たのしみにしているよ」
「〇〇ちゃんの やさしいぬくもりで こころもぽかぽかになるよ。 この1ねんも いっしょにたのしくすごそうね」
幼児(3~5歳)向け
「いちねんのはじまりに うまれた〇〇ちゃん。これからも いろいろな“はじめて”にチャレンジしていこうね!」
「あたらしいとしのはじまりといっしょにむかえる 〇〇ちゃんのおたんじょうび!これからも みんなで たのしくすごそうね」
「ゆきのように まっしろなこころで たくさんのことを まなびながら ぐんぐんおおきくなっている〇〇ちゃん。とってもすてきだよ!」
まとめ
新しい年の始まりにワクワクした気持ちになる1月。お正月や冬ならではの行事があるなかで迎える誕生日は、ひときわ特別なものになります。カードにぬくもりのある素材やモチーフを取り入れて、心もあたたかくなるようなお祝いの気持ちを届けてみてくださいね。












