2025.11.26
【保育園の1月壁面アイデア】季節感たっぷり!かわいい装飾ネタ帳
新しい年が始まる1月。お正月の行事や冬の自然をテーマに、希望や晴れやかな気持ちを感じられる壁面作りを意識してみましょう。この記事では、和の風情や年始の行事を取り入れた壁面アイデアをご紹介します。
1月の壁面モチーフのヒント
お正月の伝統や冬の自然を感じられる1月ならではのモチーフを取り入れて、晴れやかで落ち着いた雰囲気の壁面を作りましょう。和のモチーフへの親しみは、日本の伝統的な文化や風習への学びにもつながります。
1月の行事
お正月、七草、鏡開き、書き初め など
1月のモチーフ
門松、だるま、羽子板、コマ、獅子舞、絵馬、富士山、初日の出、雪景色、干支 など
壁面で表現したい行事からモチーフを決めたり、テーマカラーを決めてからモチーフを決めたり…さまざまなアプローチから壁面作りに取りかかりましょう。
1月の壁面デザインのヒント
毎月の壁面作りは保育士の腕の見せどころ!
1月らしい行事や自然のモチーフを使って、子どもたちが楽しめる壁面をデザインしましょう。
縁起物がもりだくさん♪うまさんと「おめでとう」

新しい一年の始まりを、干支のウマさんといっしょに明るくお祝いするポップで楽しい壁面です。
門松や鏡餅、絵馬や羽子板など、お正月の縁起物がもりだくさん!
ピンクの色画用紙をベースに、たくさんの縁起物のモチーフを作って貼ることで、にぎやかであたたかみのある雰囲気になります。また、和紙を使うとやわらかい質感が加わり、全体がやさしい印象に仕上がります。ふんわりとやさしい色味を使ったかわいいモチーフが、お部屋いっぱいに新年のワクワクした気分を広げます。
中央に並ぶ「あけましておめでとう」の文字は、お正月のあいさつを学んだり、ひらがなに親しんだりするきっかけにも。
「これ知ってる!」「おうちにもあるよ」など、子どもたちとの会話も自然と弾みそうですね。
ぺったんぺったん♪みんなでおもちつき

お部屋の中で、はっぴを着たウサギたちが「よいしょ、ぺったん!」と力を合わせておもちをついている、「もちつき」の場面を表現した楽しい壁面です。まわりではクマやネコがその様子を見守り、色とりどりのセーターを着た子ウサギたちがおいしそうにおもちを味わっています。
ピンクの色画用紙をベースにして、下半分には濃い茶色の画用紙を貼り、床を表現。もし他の色にする場合には、白っぽく明るい色にするとウサギたちが目立たなくなってしまうので、色選びに気をつけましょう。壁には青空が見える窓をアクセントにしています。四角や丸い窓を増やしたり、窓から他の動物をのぞかせたりすると、さらににぎやかな壁面になります。
動物たちは色画用紙や折り紙で作り、細かな表情をペンや色鉛筆で自由に描きこみましょう。杵にくっついたおもちにも顔をつけてユーモラスに。みんなでワイワイとおもちつきを楽しむ声が聞こえてきそうです。
みんなでぽかぽか♪かまくらパーティー

雪で作った大きなかまくらの中で、ネコとイヌがこたつでほっこり。「外は寒くても、中はあたたかい」というかまくらをモチーフにした、冬らしい風情が感じられる壁面です。
かまくらの入口には帽子とマフラーをまとった雪だるまたちが並び、たっぷりと雪が積もった風景を想像させます。遊びにやってきたひよこたちも、毛糸の帽子とマフラー姿。仲良く並んで、かまくらの上からの眺めを楽しんでいます。
かまくらは白とグレーの画用紙を重ねて貼り、奥行きを感じさせる立体感を演出します。こたつ布団や帽子、マフラーにフェルト素材を使ったり、かまくらに綿を貼ったりすると、冬らしさの中にあたたかみが加わります。背景に落ち着いたブルーグレーの画用紙を組み合わせると、やさしい雪景色を表現できます。
寒い冬の日でも「みんなでいっしょなら楽しいね!」と感じられる、ぬくもりいっぱいの壁面です。
空までとどけ!凧あげ日和

お正月の遊びとして親しまれてきた「凧あげ」には、空高く凧をあげてその年の健康を願うという意味が込められていると言われています。現代ではふだんあまり触れる機会がありませんが、お正月は凧あげに挑戦できる絶好の機会です。紙袋やストローなど、身近な素材で凧を作り、実際に外であげてみる体験を楽しむ子どもたちも多いことでしょう。
この壁面は、そんな凧あげの風景をテーマにした作品です。後方に雪をかぶった木々や山を
小さく、手前に凧や凧をあげる男の子は大きく配置することで、山並みが遠くに見える広い場所で、思いきり男の子が凧あげを楽しんでいる場面を表現しています。
凧の模様を自由に描いたり、子どもたちが折り紙で作ったミニ凧をたくさん空に浮かべたりと、子どもたちと一緒にアレンジしても楽しいですね。
1月の壁面アイデア
1月はお正月ならではの伝統的な和のモチーフを活かした壁面作りが楽しめますが、冬の自然の厳しさや美しさを体感できる季節でもあります。そんな冬の風景を壁面にして、子どもたちと季節の自然の豊かさを楽しみましょう。作り方も合わせてご紹介します。
冬の壁面[冬眠中]

寒さが増してくる1月。あたたかい室内で過ごしていると、「山や森の動物たちはどうしているかな?」…そんな声が子どもたちから聞こえてくるかもしれません。土の中で冬眠しながら静かに春を待つクマやヘビ、カエルの様子を壁面で表現してみましょう。
用意するもの
身近ないろいろな素材、色紙 等
作り方

- 身近な素材を使い、壁面に冬眠の様子を表現する。クマと穴は、色紙、ひも、フルーツ等の緩衝材で。

- ヘビと穴は、はぎれ、色画用紙、ひもで。

- カエルと穴は、ヨーグルト容器、色画用紙、緑ビニール、ひもで。
詳しくはこちら(No.409 冬の壁面[冬眠中])
まとめ
新しい一年の始まりにふさわしい、明るくあたたかな壁面作りを楽しみましょう。お正月の縁起物や冬の自然をテーマにした壁面は、子どもたちの興味や会話を引き出し、季節や文化への理解を深めるきっかけになります。寒い季節でも園内にぬくもりと笑顔が広がる、そんな1月の壁面を作ってみてくださいね。












