2025.10.06
【保育園の11月壁面アイデア】季節感たっぷり!かわいい装飾ネタ帳
園庭や公園で色とりどりの落ち葉や木の実を見つけられる11月。子どもたちの自然への興味がふくらむこの時期は、壁面でも季節の変化を感じられる装飾を取り入れたいですね。この記事では、11月の行事や自然を楽しめる壁面アイデアをご紹介します。
11月の壁面モチーフのヒント
自然をテーマにした壁面は、季節を肌で感じるきっかけになります。身のまわりの自然に目を向ける遊びや散歩の時間の発見などと結びつけて、子どもたちの豊かな感性を育みましょう。
11月の行事
文化の日、七五三、勤労感謝の日、遠足、もみじ狩り など
11月のモチーフ
もみじ、イチョウ、どんぐり、まつぼっくり、くり、きのこ、りんご、みかん、柿、動物たちの冬支度 など
壁面で表現したい行事からモチーフを決めたり、テーマカラーを決めてからモチーフを決めたり…さまざまなアプローチから壁面作りに取りかかりましょう。
11月の壁面デザインのヒント
毎月の壁面作りは保育士の腕の見せどころ!
秋らしい行事や食べ物のモチーフを使って、子どもたちが楽しめる壁面をデザインしましょう。
おすましでポーズ!七五三まいり
七五三は、子どもたちの健やかな成長を願う大切な行事。鳥居の下でにっこり笑う子どもたちのまわりには、長生きやしあわせのしるし「鶴と亀」、そして秋の自然がいっぱい。和のテイストがおめでとうの気持ちを伝える、あたたかい壁面デザインです。
よーいドン!りんごの森のはりねずみレース
「実りの秋」「スポーツの秋」をイメージした、かわいいはりねずみたちの壁面制作です。背景にはりんごの木が並ぶ丘を画用紙で表現し、はりねずみの背中のトゲは色とりどりの折り紙を貼って表現しています。元気いっぱいに走る姿が、物語のワンシーンのよう。背中のトゲはちぎり絵やシールを使っても楽しく表現できます。
プチプチきのこのおしゃべり広場
秋の味覚のきのこたちが表情豊かに並ぶ、ポップで楽しい壁面制作です。かさの部分にはプチプチ素材(気泡緩衝材)を使い、マジックでカラフルに色付け。フワフワしたプチプチに色を塗る感触や、自分なりの色使いの配列などの工夫が楽しめます。軸には、にっこり笑顔やウインクなど、自由に表情を描けば見ているだけで楽しくなるきのこが大集合。素材の面白さと季節感を同時に楽しめるアイデアです。
ふくろうたちのほしぞらパーティー
夜の森に集まったふくろうたちのパーティーをイメージした壁面制作です。背景は紺色の画用紙をベースに、お月さまや星を貼り付けてにぎやかに。「みんな集まっているね!」「パーティーで何をするのかな?」など、子どもたちの想像もふくらみます。枝にとまったふくろうたちは、色画用紙で作り、1羽ずつ表情や模様を変えても楽しめます。夜に活動するふくろうの特性を知り、子どもたちの自然への興味を育むきっかけにもなる壁面です。
11月の壁面アイデア
子どもたちが大好きなどんぐりや秋をイメージする動物たちなど、豊かな季節の風景を表現してみましょう。作り方も合わせてご紹介します。
11月の壁面[四季の木 どんぐり]
たくさんのどんぐりモチーフを使った壁面です。おいしいどんぐりを食べに、りすたちが次々にやってくる楽しい場面を表現しました。
土台となる「四季の木」は、季節のモチーフを付け替えることで、1年を通じて使うことができます。
用意するもの
四季の木:雑紙
飾りのモチーフ:色画用紙、こげ茶色のビニール袋、お花紙、包装紙等
作り方
-
色画用紙、こげ茶色のビニール袋、お花紙、包装紙等で、どんぐりと動物、きのこ等を作る。
- 【四季の木の作り方】木に使う紙を揉んで、木の質感を出し、幹・枝等のパーツを作る。机の上等でバランスを整えて、壁面に貼り付ける。
- ②の幹に①を飾り付けて、どんぐりの木のできあがり!
詳しくはこちら(No.669 四季の木[どんぐり] )
秋の壁面装飾[色づく葉っぱ]
紅葉した葉を集めたり、包装紙を色々な葉の形にちぎったりして、部屋に飾り付けましょう。包装紙を手でちぎることで、葉の柔らかさや枯葉の雰囲気を表現できます。
用意するもの
紅葉した落ち葉、色々な包装紙等
作り方
- 紅葉した葉を、散歩等で集めて来る。
- 色々な包装紙を葉の形にちぎり、オリジナルの葉を作る。落ち葉と包装紙の葉を、部屋に飾り付ける。
詳しくはこちら(No.1132 秋の壁面装飾[色づく葉っぱ])
まとめ
自然の変化が豊かな表情を見せてくれる11月。そんな季節ならではのモチーフを使った壁面は、色合いやデザインの工夫次第で、室内をぐっと秋を感じる空間に変えることができます。子どもたちの感性や発見を引き出すきっかけにもなる壁面作りを、ぜひ楽しんでみてくださいね。