2025.06.13
【保育園の8月壁面アイデア】季節感たっぷり!かわいい装飾ネタ帳
夏本番の8月。園の壁面も、元気いっぱいの子どもたちに負けないような、楽しさやパワーあふれるイメージに模様替えしたいですね!この記事では、子どもたちがワクワクする8月の壁面装飾アイデアをご紹介。また、夏の定番モチーフの作り方についてもお伝えします。
8月の壁面アイデア
見るだけでワクワクするような夏の風物詩を、壁面ににぎやかに飾り付けましょう。
8月の壁面冷たいおやつ
暑い夏、子どもたちの大好きな冷たいおやつを壁面に楽しく飾りつけましょう。何を食べたいか、子どもたちと一緒に考えながら作るのも楽しいですね♪
用意するもの
色紙、カップ、ボール紙、ストロー等
作り方
- アイスクリームやジュース等、いろいろな冷たいおやつや朝顔等夏の雰囲気が出るものを作る。
- 壁面に美味しそうに飾り付ける。
詳しくはこちら(No.893 8月の壁面冷たいおやつ)
8月の壁面花火
夜空に広がる大きな花火。夏の1コマを壁面に!
包装紙を利用することで、大きくてインパクトのある花火が作れます。
用意するもの
包装紙、模造紙、色画用紙等
作り方
①花火にするとひき立つ包装紙や模造紙を30㎝×30㎝程の正方形に切る。折り重ねて、細かく切り込みを入れてくり抜く。開くと花火のようになる。色や大きさを変えいくつも作る。
②①を重ねて壁に貼ると、打ち上がった様子を表現できる。
③色画用紙で作った街の影を花火の下に飾り、できあがり。
詳しくはこちら(No.579 夏の壁面花火)
8月の壁面モチーフのヒント
夏真っ盛りの8月を連想するモチーフは、子どもたちが大好きなものがたくさん!
8月の行事
夏祭り、盆踊り、涼を感じる活動 など
8月のモチーフ
うちわ、風鈴、花火、ちょうちん、かき氷、ヨーヨー、金魚、朝顔 など
壁面で表現したい行事からモチーフを決めたり、テーマカラーを決めてからモチーフを決めたり…さまざまなアプローチから壁面づくりに取りかかりましょう。
8月の壁面に人気のモチーフ「ちょうちん」の作り方を紹介します。
ちょうちん飾りの作り方
立体的なちょうちんを飾れば、壁面にも迫力が!
吊るして室内装飾にも、七夕行事にも使えます。
詳しい作り方はこちら(No.556 ちょうちん飾り)
8月の壁面デザインのヒント
毎月の壁面作りは保育士の腕の見せどころ!
8月ならではのエネルギーやワクワク感あふれるデザインの参考にしてくださいね♪。
ちょうちんゆらゆら おまつりひろば
日本の夏の行事「お祭り」に親しみ、季節の風物を楽しむことを目的とした壁面です。お祭り会場に入ったような楽しさを演出し、園内の空間をにぎやかに彩ります。子どもたちといっしょに制作したり、完成した壁面を見て話題にすることで、屋台ごっこ遊びや盆踊りレクリエーションなどの活動につなげることもできます。
どーん!とひらく よぞらのはなび
夜空に広がる大きな花火の迫力とわくわく感を表現した壁面です。色と形の組み合わせの楽しさを味わえる壁面制作です。シールや紙コップなど、身近な素材を使って立体的に表現することで、子どもたちの創造力を育みます。また、黒い背景にカラフルな色が映えることで、配色や構成に対する感覚も養われます。
にぎやか!うみのなかまたちとパーティー
海にすむさまざまな生き物たちを色や形で楽しく表現し、親しみを持つことを目的とした壁面です。青い海を背景に、光や泡をセロハンやシールで表現し、視覚的な楽しさと季節感を味わえる構成です。子どもたちが「これはなんのさかな?」「くらげはとうめいなんだね」と、生き物への興味や自然への好奇心を引き出すことも意図しています。
まとめ
8月ならではの季節感をたっぷり盛り込んだ壁面装飾は、子どもたちにとっても大きな刺激になります。夏の思い出を壁面の前でお話する姿も見られるかも…!?
ぜひチャレンジしてみてくださいね!