2014.07.24
No.107 おしろい花で遊ぼう
夏、道端で見かけるおしろい花は、花も種も保育に取り入れると楽しいです。おしろい花の特徴をいかして遊びましょう。
用意するもの
おしろい花、固いもの、容器等
作り方・遊び方等
- 1
- 
 <おしろい花のパラシュート> 
 ガクが緑色の時に花の管をそっと引っ張ると、花と種の部分がめしべでつながる。(種が小さすぎると離れてしまう)
 ポーンと放り投げると、おしろい花のパラシュートに!
- 2
- 
 <種で牛乳屋さん> 
 黒くなった種を固いもので割ると、茶色い皮に包まれたものが出てくる。茶色い皮を爪でそっとはがし、中の白い粉(おしろい)を水に溶くと牛乳のような白い水になる。
 たくさん作ると、牛乳屋さんごっことしても遊べる。
 ※種を割る時に力を入れ過ぎると、中身もつぶれるので注意。
- 3
- 
 <花で色水遊び> 
 水を入れた容器の中で花びらを絞ると、きれいな色が出て、色水遊びとして使える。
 ※ピンク色の花が、色がよく出る。
 ※しぼんでしまった花びらでも良い。
年齢ごとの関わり方・配慮
手先を使う細かい作業なので、必要に応じて手助けしましょう
ポイント
夕方から夜にかけて開花するのはなぜか(→蛾を呼ぶため)等、おしろい花に興味を持ち図鑑 で調べてみましょう。


 
							



 
								 
							 
 






 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 保育のお仕事
保育のお仕事