保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2025.08.04

【保育園の9月壁面アイデア】季節感たっぷり!かわいい装飾ネタ帳

秋の気配が少しずつ感じられる9月。園の壁面も、夏のにぎやかさから落ち着きある雰囲気へと衣替えしたくなる時期ですね。この記事では、季節の移り変わりを楽しめる9月の壁面アイデアをご紹介。秋のはじまりにぴったりの自然モチーフや、子どもたちの興味を引き出す表現のヒントもお届けします。

9月の壁面アイデア

季節感を感じる果物やお花は、子どもたちの興味をひきつけます。
「食べたことがあるよ!」「きれいだね」などと会話も弾みそうです。

9月の壁面[ぶどう]

美味しそうなぶどうが、たくさん房を付けた様子を表現しました。
巨峰・マスカットなど、知っているぶどうの種類を子どもたちと話し合いながら、実の色を変えて作るのも楽しいですよ♪

用意するもの

色紙、色薄紙、両面テープ等

作り方

  1. 丸めたティッシュを色薄紙で包み、実をたくさん作る。両面テープを使って実を付け、房にする。色紙で葉も作る。
  2. 色紙で作ったツルを伸ばし、ぶどうと葉をバランスよく飾り付ける。

詳しくはこちら(No.906 9月の壁面[ぶどう] )

秋の壁面[コスモス]

風に揺れる可憐なコスモス畑を壁面に表現しましょう。
使う素材や色味でさまざまな雰囲気が楽しめます。

用意するもの

包装紙、空き箱、色画用紙等

作り方

  1. コスモスにする素材を用意し、パーツに切る。(写真は、花びらの色にぴったりな空き箱を利用)
  2. 壁面に①を飾り付ける。コスモスの近くにトンボを飛ばせばさらに秋の雰囲気に。

詳しくはこちら(No.670 秋の壁面[コスモス] )

9月の壁面モチーフのヒント

秋の訪れを少しずつ感じる9月。自然の変化や季節の行事を楽しめるモチーフがたくさんあります。

9月の行事

秋祭り、運動会、お月見、敬老の日、お彼岸など

9月のモチーフ

ぶどう、梨、栗、さんま、かぼちゃ、さつまいも、きのこ、コスモス、キンモクセイ、ススキ など

壁面で表現したい行事からモチーフを決めたり、テーマカラーを決めてからモチーフを決めたり…さまざまなアプローチから壁面づくりに取りかかりましょう。

9月の壁面に人気のモチーフ「トンボ」の作り方を紹介します。

[トンボ]の作り方

アイスクリームの木のスプーン等を使ったトンボを作りましょう。
壁面に飾ったり、天井から吊るしたりすれば、秋の気配を感じられます。

詳しくはこちら(No.121 トンボ)

9月の壁面デザインのヒント

毎月の壁面作りは保育士の腕の見せどころ!
秋らしさいっぱいのモチーフを使った壁面デザインの参考にしてくださいね♪

みんなでとったよ!あきのだいしゅうかくさい

秋の自然や実りの豊かさに親しみ、季節を感じる感性を育むことを目的とした壁面制作です。りんご・柿などの身近なものを取り上げることで、子どもたちの「食」への関心も深まります。画用紙や折り紙のほか、フェルトや布を使って表現するのもおすすめです。

コスモス畑でこんにちは!リスの親子がやってきた

秋の草原に咲くコスモスの花を、紙コップを使って表現した壁面制作です。花びら部分は紙コップを均等に切って開き、底面を黄色に塗ることで、コスモスを表しています。身近な素材で立体的に作られたシンプルなコスモスをたくさん並べることで、咲き誇る風景が浮かんでくるようなデザインです。コスモスを見つめるリスの親子を加えることで、温かみのある秋の風景が完成します。

うさぎたちのまんまるお月見会

十五夜(毎年9月または10月)に、夜空に浮かぶ満月を見上げるうさぎたちの様子を表現した情緒あふれる秋の壁面です。満月は光沢のある紙を使うと、幻想的な雰囲気に。うさぎのしっぽをフェルトや毛糸のポンポンにしたり、ススキをモール素材に変えたりすれば、立体的な楽しさを加えることもできます。おだんごや他の動物たちも加えて、どんどんにぎやかにしていっても楽しいデザインです。

まとめ

たくさんの自然の恵みや行事を通して、季節を感じられる9月。壁面装飾も子どもたちが秋のモチーフに親しみをもち、発見や会話が広がるきっかけになるはずです。この記事を参考に、季節感あふれる壁面づくりを楽しんでみてくださいね!


シェアする

LINE Facebook X

人気のひきだし

ページトップに戻る