2014.04.30
No.520 5月の設え(しつらえ)[ツバメ]
5月の空をスイスイ飛び交うツバメの姿と、ごはんを待つツバメの子どもたちを表現しましょう。
用意するもの
色画用紙、空き容器、新聞紙、空として使えそうな素材、梱包等で使う発泡シート 等
作り方・遊び方等
- 1
- 
 ツバメとして使えそうな素材を用意する。 
- 2
- 
 ツバメの巣は土等でできているので、土に見立てた新聞を細長く切って空き容器に入れ、巣を作る。 
- 3
- 
 色画用紙で、ツバメの親子のパーツを作成する。 (子ツバメは口を大きく開けた様子) 
- 4
- 
 空にみたてた壁面に雲や、親ツバメを貼り付ける。 
- 5
- 
 ②の中に子ツバメを入れる。新緑に見立てたものを周りに飾り付ける。 
- 6
- 
 新緑の青空を飛びかうツバメと、ごはんを待つ子どもたちのできあがり。 
年齢ごとの関わり方・配慮
・身近な素材を工夫することで、いろいろな表現ができることに気づきましょう。
・近所の軒下等にある巣を見せてもらう機会が作れるといいですね。
展開のヒント
ツバメが渡り鳥であることから、渡り鳥や他の鳥について調べたり、興味関心が広がるように、図鑑を用意する等、工夫しましょう。


 
							



 
								 
							 
 






 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 
         		 保育のお仕事
保育のお仕事