保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2014.02.10

No.176 ゆらゆらお雛様

紙皿や厚紙を利用した、ゆらゆら動く楽しいお雛様です。

用意するもの

紙皿や厚紙、シール、色紙、色画用紙、空き箱 等

作り方・遊び方等

1

紙皿や丸く切った厚紙を半分に折り、頭の切込みを入れる。(保育者)

2

①を半分に折り曲げる。
同じものを2つ作る。

3

②に顔や髪をペンで描き、着物の柄としてシールを自由に貼る。
色紙で烏帽子(えぼし)や冠(かん)等の小物を作り、貼り付ける。

4

屏風(色画用紙)、台座(空き箱)、毛氈(もうせん)(赤い色画用紙)を用意して飾る。

5

【遊び方】片側を指で軽くタッチするとゆらゆら動く。

年齢ごとの関わり方・配慮

着物の模様は、子どもの年齢に合わせて、簡単なシールを貼る、色ペンで描く等工夫しましょう。

ポイント

全ての工程を子どもがする場合、カッターを使わずに紙皿を半分に折り、画用紙等の顔を貼り付けて作ることもできます。


シェアする

LINE Facebook X

人気のひきだし

ページトップに戻る