保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2025.07.25

保育園だより9月号|おたより文例集

9月は少しずつ秋の気配が感じられ、園生活にも落ち着きが出てくる時期です。子どもたちは夏の経験を糧に、ぐんと心が育つ季節を迎えています。
この記事では、9月に園からご家庭へお届けする「おたより」にぴったりの内容や文例をご紹介します。

9月のおたよりづくりのポイント

9月に保護者に伝えておきたいこと

  • 生活リズムの見直しと体調管理
  • 衣服や持ち物の季節の切り替え
  • 運動あそびや自然活動の様子
  • 今後の行事予定と準備物

最近の園の様子

園庭や施設内の変化、先生たちの近況などについてお知らせしましょう。

  • 朝夕の気温差が出てきたため、衣服調整を意識して声かけを行っています。
  • 日中はまだ暑さが残るため、水分補給や休息の時間をこまめにとっています。

子どもたちの様子

最近の園における子どもたちの様子、成長が見えるエピソードなどを月齢別に紹介します。

乳児(0~2歳児)

  • 夏の疲れが出やすい時期ですが、安心できる環境の中で穏やかに過ごしています。
  • 気温が高い日は8月に人気だった水を使った遊びを引き続き行い、気候に合わせた遊びを楽しんでいます。

幼児(3~5歳児)

  • 運動会を楽しみに毎日練習しており、体を動かすことへの意欲が高まっています。
  • 「暑いから脱ぐ」「寒いから着る」と気温の変化を体感して行動する様子も見られます。

9月のおたより 書き出し・結び<文例>

季節を取り入れたおたよりの例文を紹介します。

書き出し

「朝夕に秋の気配を感じるようになりました。」
「夏の遊びをたっぷり楽しんだ子どもたちが、次の季節へ向けて歩み始めています。」
「秋の行事へ向けて、子どもたちの表情にも張り切った様子が見られます。」

結び

「引き続き生活リズムを整えながら、無理なく園生活を送れるようサポートいたします。」
「運動会など秋の行事に向けて、楽しみながら取り組める環境を整えていきます。」
「季節の変わり目は体調を崩しやすいため、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。」

9月の行事紹介

暦に関する文例

9月16日 敬老の日

敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う日」として制定された祝日です。園でも子どもたちにわかりやすく「おじいちゃんやおばあちゃんにありがとうの気持ちを伝える日」ということを説明し、カードの制作などの活動を行う予定です。

園の行事に関する文例

9月28日 運動会(予定)

子どもたちの頑張りや成長を感じられる大切な行事です。現在、かけっこや表現あそびなどの練習に楽しく取り組んでいます。本番では一人ひとりの輝く姿を、保護者の皆さまと一緒に見守れたらと思います。

9月のおたよりに添えられるネタ

季節の豆知識などをおたよりの1コーナーにすることで、おたよりが保護者にとっても楽しめる、親しみやすいものになります。

  • お月見の豆知識:「十五夜」ってなに?年によって日付が違うことや意味などを簡単に紹介。
  • 秋の虫の鳴き声クイズ:秋に聞こえる虫の鳴き声をクイズ形式で掲載。
  • 「運動会」インタビュー:運動会に向けて練習に励む子どもたちの意気込みや、不安の声なども少し紹介。

まとめ

9月は、季節の変わり目にあたり、生活リズムや気持ちの揺れが出やすい時期でもあります。おたよりでは、子どもたちのペースに寄り添う姿勢や、行事への期待感を伝えながら、秋らしさを感じられる内容を添えてみましょう。「読んで良かった」と思ってもらえるような、保育士ならではの目線が生きるおたよりに仕上げましょう。


シェアする

LINE Facebook X

人気のひきだし

ページトップに戻る