保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

保育士のひきだし

2020.03.13

学童保育(学童クラブ)での保育士の働き方や仕事内容を解説

日中、保護者の方が家庭にいない小学生児童は学童保育で過ごします。子どもが健全に育つための保育事業として、子どもたちが自由に遊んだり、宿題に取り組む場として活用されています。学童保育で働く職員は学童保育士と呼ばれ、子どもの健全な育成を見守ります。しかし、一言に「学童保育」と言ってもいくつかの種類があり、学童保育士の仕事もさまざまです。今回は学童保育士の仕事内容は?学童保育士になるための条件も含めて、学童保育について詳しくご紹介いたします。

学童保育とは

まずは、学童保育がどんな場所でどんな役割を担っているのかを詳しく見ていきましょう。

小学校低学年までを対象とした保育事業

学童保育は、正式には「放課後児童健全育成事業」という名称の保育事業の1つです。共働きなどの理由で、放課後に保護者の方が家庭にいない小学生児童のための施設で、適切な遊びや生活の場を提供して、健全な育成を目指します。対象は、保護者の方が留守の家庭の小学生です。2015年の児童福祉法改正以前は、おおむね10歳未満の小学生とされていましたが、児童福祉法の改正によって、年齢の区分はなくなりました。しかし実際には、学童保育の不足などの理由から、低学年が優先的に利用できる場合がほとんどです。子ども自身も、高学年になると自宅で過ごしたり、習い事が増えるなどの理由により、学童保育を利用しなくなるケースもあります。

【参考】厚生労働省 放課後児童クラブ関係資料

学童保育の種類

学童保育には、大きく分けて3つの種類があります。それぞれの形態をご紹介いたします。

自治体が運営する学童クラブ

「放課後児童クラブ」は各自治体が運営している学童保育です。小学校内の空き教室や敷地内、児童館などに設置されています。自治体が運営しているため、保育料が安価なことも特徴の1つで、おやつ代を含めて1カ月に数千円という自治体が多く見られます。対象児童は、共働きなどの理由から日中保護者の方が家庭にいない児童です。管轄は厚生労働省で、年間250日の開所が原則です。

多くの学童クラブでは、年間280日から299日開所されています。開所時間は、学校のある放課後は3時間以上、土曜日や夏休みなどの長期休みは8時間以上です。平日は12:00から13:00に開所し、18:30から19:00に閉所。休日は、8:00から9:00に開所し、18:30から19:00に閉所する施設が多く見られます。

保護者の方のお迎えの時間まで勤務が必要です。自治体によっては、民間に運営を委託している場合もあります。

【参考】厚生労働省 放課後児童クラブ関係資料15ページから17ページ

放課後子供教室

放課後児童クラブが厚生労働省の管轄であるのに対して、放課後子供教室は文部科学省の管轄です。大きな違いは、保護者の留守家庭に限らず利用が可能できること。小学校に通う全ての児童が対象です。多様なプログラムを通して、学習指導や体験活動を子どもたちに提供する場です。

放課後子供教室では開所時間が学童クラブより短い場合がほとんどです。しかし、学童クラブの不足などの理由から、厚生労働省と文部科学省の垣根を越えて、両方の施設が連携して運営できる体系作りも進められています。

【参考】厚生労働省 放課後児童クラブ関係資料 29ページから31ページ

民間学童保育

民間学童保育とは、企業やNPO法人などが運営をする学童保育です。自治体の学童クラブとの大きな違いは、特色のあるプログラムやサービスが提供できるということ。例えば、保育時間内にスポーツや学習などの学びを取り入れたり、英語での保育を実施しています。帰宅の遅い保護者の方のために、夕食の提供や夜遅くまで開所していたりや送迎を行うなど、さまざまな工夫をしています。しかし、利用料金は自費なので、自治体の学童クラブよりも高く、1ヶ月数万円という施設が多く見られます。自治体の学童クラブに入所できずに民間の学童保育を利用するという方もいるでしょう。しかし、民間学童保育のメリットを求め、利用する方もいます。

学童保育士の仕事内容とスケジュール

学童保育で働く職員は学童保育士と呼ばれ、子どものサポートや見守りを行います。その仕事内容と1日のスケジュールをご紹介いたします。

子どもの遊びや勉強をサポート

学童保育の一番の目的は、適切な遊びと生活の場を子どもに提供することです。子どもたちは遊びの中で多くのことを学び、社会性を身に付けていきます。学童保育士は、そんな子どもたちの遊びをサポートすることが主な仕事です。ドッジボールや鬼ごっこなどの集団遊びや、昔の遊びやボードゲームなどを取り入れるなど、子どもが楽しめる工夫を学童保育士は常に考えています。また、子どもがゆったりと過ごせる環境を整えるために、年齢に合った図書をそろえるなど、静養スペースを確保することも大切です。遊びの中で子ども同士のトラブルが起きたときには、仲裁したり、子どもたち自身で解決できるようサポートします。自治体の学童クラブでは基本的には学習指導を行いません。宿題や自主学習を集中して行えるような環境作りが学童保育士の役割です。民間の学童保育では、学習指導を行う場合もあります。

イベントの企画運営

通常の放課後見守りの他に、季節ごとのイベントや行事の企画運営も学童保育士の仕事です。いくつかのイベントを見ていきましょう。

  • クッキング
  • 誕生日会
  • 遠足
  • 夏祭り
  • 水遊び
  • 季節の製作

夏休みなどの長期休みは、さまざまなイベントを用意し、子どもが楽しめる工夫をしている施設が多く見られます。また、おやつを子どもたちと一緒に作る企画を取り入れることも。こどもの日やひな祭り、クリスマス会などは、季節の行事に親しみ、友だちと一緒に楽しむことを目的としています。子どもの生活が充実したものとなるために、学童保育士はさまざまな行事を企画しています。

学校や保護者の方との連携

子どもの健全な育成は、学童保育内の働きかけだけでは実現できません。子ども一人ひとりの様子を把握するためには、小学校教諭と連絡を取り合ったり、保護者の方とのコミュニケーションが大切です。子どもに気になる様子が見られるときには、学校側に連絡を取ったり、保護者の方に報告するといった対応が必要です。また、長期休み中やイベント時には、保護者の方にも参加してもらったり、ボランティアをお願いしています。これは学童保育の様子を知ってもらう良い機会になります。しかし、保護者の仕事に配慮しなければいけません。

日頃からコミュニケーションを密にとり、信頼関係を築く努力が求められます。

一日のスケジュール

学童保育士の一般的なスケジュール例をご紹介いたします。

12:00

出勤・子どもの受け入れ準備・打ち合わせ

13:00~14:30

子どもたち来所・出席確認・課題自由時間

15:00

おやつ

15:30

自由時間(外遊び・集団遊び・読書など)

17:00

子どもたち帰宅

17:00~19:00

延長保育・清掃・事務作業

19:00

退勤

子どもたちは、学校が終わり次第来所します。5時間授業の日と6時間授業の日では、来所時間が異なります。

平日は延長保育を含めると19:00まで開所している施設が多く見られます。延長保育時に、簡単な軽食を提供する場合もあります。保育園とは違い午睡時間はありませんので、打ち合わせや会議は、子どもの来所前か延長保育の時間に行います。

【参考】厚生労働省 放課後児童クラブ関係資料 17ページ

学童保育士になるための条件

学童保育士は保育園で働く保育士とは、仕事内容や役割が違います。学童保育士になるための条件を見ていきましょう。

資格は必要ない

保育園で保育士として働くためには、保育士資格が必要ですが、学童保育士として働くためには、資格は必要ありません。保育士や小学校教諭の資格を持っていなくても、学童保育士として働くことは可能です。しかし、学童保育の求人情報では、「保育士資格保有者優遇」という記載も多く見られ、保育士資格を持っている職員が多いのが実情です。

子育てやボランティア経験

学童保育士は資格が必要ありません。しかし、子どもと関わったことのある経験と知識は大きな強みです。保育士資格を持っていなくても、子育て経験や、子どもと関わるボランティアの経験がある方は、現場の即戦力です。特に小学生以上の子どもと関わった経験のある方は、関わり方や遊び方が身に付いているでしょう。資格がなくても自分の強みを生かして、子どもと関わることができる仕事です。

放課後児童支援員の資格

放課後児童支援員とは、2015年の児童福祉法改正により、新しく誕生した資格です。それまでは、学童保育で働く職員に定められた資格はありませんでした。しかし、一定の基準を満たすことで、学童保育の専門家として資格が与えられることとなったのです。

2015年以降は、学童保育を運営するためには、放課後児童支援員を2名以上配置することが義務付けられました。放課後児童支援員の資格を得るためには、保育士や社会福祉士などの資格を保有しており、都道府県が実施する研修を修了していることです。研修内容は、各自治体によって異なりますが、16科目24時間の研修受講が求められます。小学生児童の保育の理解を深めることができるので、放課後児童支援員の資格取得もおすすめです。

参考】厚生労働省 放課後児童クラブ関係資料 9ページ 33,34ページ

まとめ

共働き家庭が増えることで、学童保育のニーズはさらに高まっています。小学校教諭とは違った視点で子どもたちを見守り、適切な遊びや生活の場を提供する学童保育士は、子どもにとって安心できる存在です。子どもたちとの関係を密に築き、成長を近くで見守ることで、学童保育士としての大きなやりがいを感じることができるでしょう。

新しく誕生した「放課後児童支援員」の資格取得も視野に入れながら、保育園の保育士とは違った魅力のある、学童保育士を目指してみてはいかがでしょうか?


「保育のひきだし」広報部 Twitter

保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の
最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。

  • 新卒採用 詳しくはこちら新卒採用 詳しくはこちら
  • 中途採用 詳しくはこちら中途採用 詳しくはこちら

手作りおもちゃ特集

No.1098 ころりんマラカス

手作りの網で戸外活動を楽しみましょう。

ページトップに戻る