保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

2017.05.09

04.応答的ってなあに?

週刊むっちゃん(保育Q&A)
=====================================
保育者歴3年目の「たっくん」と5年目の「さっちゃん」。2人の保育者が、保育のあんなこと・こんなこと、素朴な疑問をむっちゃん先生(無藤隆教授)にぶつけます。2人の疑問にむっちゃん先生はどんな回答をくれるでしょう!毎週火曜日、どうぞお楽しみに。

=====================================

むっちゃん先生こんにちは。先生にいろいろなことを相談できると聞いてうかがいました。よろしくお願いします。

 

毎日の保育の中で、子どもたちがいろいろな表情を見せてくれ楽しくすごしています。また、その中で子どもへの応答的な関わりが大事であると学びました。

 

そうですね。

 

でも、ある先輩は、『応答と言っても、子どもの要望を全部聞くわけではないでしょ。』といいます。応答的って範囲があるんですか。

 

応答とは、相手の要望通りにことをすることではありません。

 

気づかないとか、無視するのではなく、ダメとか、違うことを提案することを含めて、返事をし、相手のしていることを認め、したい気持ちを受け入れ、その上で、発展を促したり、方向を修正したりするのです。

 

したい気持ちを受け入れ、促したり、方向を修正したりするんですね。ありがとうございます。また、来週お願いします。

 

さようなら。また、来週!

シェアする

LINE Facebook X

人気のひきだし

ページトップに戻る