保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

おやこのひきだし

2019.04.22

登園拒否の対処法編

【1ページ目】「登園拒否の原因」について読む

子どもが登園拒否をするときの対処法

次に、子どもが登園拒否するときの対処法を見ていきましょう。

 

子どもの体調をチェック

子どもが登園拒否するのは、体調が悪いからかもしれません。うまく言葉で伝えることができずに、イヤイヤという状態になってしまうのです。体温測定をして熱がないか、食欲はあるかなど、子どもの体調を細かくチェックをしましょう。体調不良だった場合、体が回復するとまた元気に登園してくれるようになるはずです。

もし、体調不良ではないのであれば、基本的に登園させた子どものためになりますよ。先生を信じて任せましょう。

 

子どもに共感し甘えを受け止める

子どもから保育園や幼稚園に「行きたくない」と言われたときは理由を聞き、気持ちを受け止めましょう。そして、共感するのです。頭ごなしに「行きなさい」と言っても、子どもは反発するだけ。それに、登園拒否の理由は大人にとってささいなものかもしれませんが、本人にとっては重大な問題です。「たいしたことじゃない」という一言で片づけてはいけないのです。

まずは、子どもの話を聞いて「○○ちゃんは~ことが嫌だったんだね。」「~するのは嫌だよね。○○ちゃんの気持ちはよく分かるよ。」と気持ちを受け止め、共感することが大切です。共感し、甘えを受け止めたあと、苦手なことや嫌なことを克服するためにはどうすればいいのかを提案しましょう。こうすることで、子どもの複雑な心がほどけていきますよ。

もし、登園拒否の理由がパパやママと離れたくないというものなら、保育園や幼稚園で先生やお友だちと楽しく遊んでいると、あっという間に時間が過ぎてすぐに会えることを伝えましょう。離れても必ず会えるという安心感を与えることで、子どもの不安を取り除くことができます。

 

子どもを笑顔で送り出す

笑顔で送り出すことを徹底しましょう。保護者の方が心配そうな顔をしてしまうと、子どもはますます不安になってしまうからです。保護者の方としては、保育園や幼稚園に送ったとき、泣いている子どもの姿が気になってしまうものですよね。「元気に過ごすことができるか」「1日中泣いて過ごしていたらどうしよう」など、心配事が尽きません。

しかし、子どもを先生に預けたらすぐに離れましょう。保護者の方の姿が見えていると、子どもは甘えたくなってヒートアップしてしまいます。どれだけ泣いている子どもでも、園の生活が始まると泣き止み、ケロッとしていることが多いです。1日中泣いている子どもの方がまれですよ。

園の中で泣いて過ごしているのでは…と考えると気持ちが沈んでしまうものですが、子どもは大人が思っている以上に強いです。子どもの力を信じましょう。

 

ポジティブな声掛けをする

「保育園や幼稚園は楽しいところだよ」と、伝えましょう。「今日の給食はおいしそうだね」「○○ちゃんと~で遊んだら楽しそうだね」など、ポジティブな声掛けをするのです。

また、子どもを褒めることも大切です。子どもがうれしそうに保育園や幼稚園での話をしてきたら一緒に喜びます。ささいなことでも褒めて自信をつけさせると、登園することが楽しくなりますよ。

 

元気に登園してくれたら保護者の方がうれしいことを伝える

子どもが登園拒否をしたら、登園して元気に遊んでくれたらうれしいという気持ちを伝えましょう。登園拒否をする子どもに対し、保育園や幼稚園に行く理由をあれこれ伝えても簡単に納得してもらえないもの。理由はどうであれ、子どもは園に行きたくないのです。

説明して理解を求めるよりも「元気に登園してくれたらママはうれしいな」「園で楽しいことがあったらパパに教えてね」「いつも園の話を聞くと楽しくなるよ」など、子どもが保育園や幼稚園に通ってくれるとうれしいと伝えた方が子どもの心に響きますよ。

子どもは保護者の方を喜ばせたいものです。元気に登園すると、保護者の方がうれしいと知るとやる気スイッチが入りますよ。

 

子どもを休ませる

保護者の方が可能性あれば、休ませることも方法のひとつです。休ませるのは、甘やかしているのではと不安かもしれません。

しかし、大人も疲れて休みたくなることがありますよね。それは、子どもも同じです。息抜きをした方が、心と体が回復して元気に行けるようになるのではないでしょうか。エネルギーをチャージした分、次の日は張り切って登園してくれるはずです。

ただし休むときは、次の日は登園することを約束しましょうね。メリハリが大切ですよ。

 

先生と連携し子どもを見守る

先生と連携して子どもを見守りましょう。先生に理由を話すのはためらわれるかもしれませんが、気になることは相談してみましょう。園での様子を聞き、不安要素があるなら先生と一緒に解決していきましょう。

 

登園拒否はいつまで続くの?

登園拒否をされると、保護者の方の負担になるもの。この状態が続くと、小学校に行けなくなるのではという不安も出てきますよね。

しかし、登園拒否をしなくなるときはある日突然訪れます。それも、「あれ?昨日は泣いていたのに…」と、保護者の方が拍子抜けしてしまうほど。元気に手を振って登園する子どもの姿を見てうれしい反面、あまりにもあっさりと登園したことで戸惑う保護者の方もいます。

このように登園拒否は、突然始まり突然終わるものです。登園拒否をされているときは毎日つらいものですが、必ず終わりがくるので心配しなくて大丈夫ですよ。焦らず、一日一日乗り越えていきましょう。

 

大切なのは子どもと過ごす時間を充実させること

乳幼児から保育園に通わせている場合、登園拒否をより深刻に悩む保護者の方が多いもの。小さいうちは子どもと一緒にいた方がいいのでは…と、心のどこかで思っているのではないでしょうか。もしかしたら周囲から、子どもを保育園に通わせることについて苦言を呈されているのかもしれません。

保護者の方としては、子どもが笑顔で保育園や幼稚園に通ってくれると糧になるものです。それなのに、「行きたくない」と言われてしまうと、預けるときに決めた決意が揺らいでしまいそうになりますよね。仕事をする以上、保育園に預けなければいけないのに、これでいいのかと自問自答する日々を送ることも多いはず。

しかし、大切なのは子どもと過ごす時間を充実させることです。離れている時間を悲観するのではなく、子どもと一緒にいる時間をどう過ごすか考えていきましょう。笑顔で子どもを迎え、少しでもいいので触れ合う時間を作るだけで子どもの心は満たされますよ。成長するにつれて複雑になる心境の変化にも気づくことができます。

働くことに罪悪感を持つ保護者にとって、子どもの登園拒否は特につらいものですが、ネガティブに考えるよりも前向きに考え行動していくほうがお互いのためになります。

 

まとめ

保育園や幼稚園に登園拒否をする子どもは多く、それに悩む保護者の方も大勢います。泣きながら「行きたくない」と訴える子どもの姿を見ると、胸が締め付けられる思いがするもの。毎朝続くと、保護者の方の負担も大きくなります。

登園拒否をする子どもには、パパやママと離れたくない、環境に慣れない、お友だちとのトラブルがあるなどさまざまな理由があります。子どもや先生の話を聞いて、登園拒否の原因を探りましょう。そして、子どもの不安を取り除くように働きかけます。

登園拒否が続くと、終わりがないように思えますが、必ず元気に登園できる日が訪れるものです。その日は突然やってくるものなので焦らず、笑顔で送ることを心掛けましょう。


「保育のひきだし」広報部 Twitter

保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の
最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。

  • 新卒採用 詳しくはこちら新卒採用 詳しくはこちら
  • 中途採用 詳しくはこちら中途採用 詳しくはこちら

手作りおもちゃ特集

No.1098 ころりんマラカス

手作りの網で戸外活動を楽しみましょう。

ページトップに戻る