保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

おやこのひきだし

2020.10.15

3人育児は大変だけど楽しい!メリットや補助金・保育料を紹介

子どもが2人いる家庭では、3人目をどうするか悩んでいるご夫婦も多いかもしれません。3人目の子どもがほしくても、経済的なことや体力面の不安などを考えると、躊躇(ちゅうちょ)してしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、3人育児のメリットについてお伝えいたします。また、3人目を育てる上で大切な補助金や保育料など、金銭的な面についてもご紹介いたします。

子どもが3人いるメリット

子どもを3人連れて買い物をしている家族を見かけると、3人育児は大変なように思えるかもしれません。しかし、実際3人育児をしてみると、親にとっても子どもにとってもメリットが多いことに気づくママも多いようです。3人育児にはどのようなメリットがあるか確認していきましょう。

3人で遊ぶと楽しい

1人より2人、2人より3人というように、人数が多い方が遊びの幅が広がります。たとえば、かくれんぼをするときも、2人より3人の方が楽しめるものです。お友達と遊べない日でも、兄弟が3人いれば、さまざまな遊び方ができます。上の子たちが下の子と遊んでくれるので、ママが家事をしている間も子供達は楽しく遊べるでしょう。

上の子が下の子の面倒を見てくれる

3人目が生まれると、上の子は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」という自覚が湧き、下の子の面倒を見たり、お手伝いしてくれたりします。年齢差が開いている場合は、とくにその傾向があるため、上の子に手がかからないうえに、下の子の面倒まで見てくれてママは大助かりというケースも少なくありません。子どもが3人いるからといって、全員が1人目のときのように手がかかるわけではないのです。子どもが2人のときより3人になってからの方が楽だというママも少なくありません。

上の子は自分で自分のことをしてくれる

子どもが1人であれば、いつまでもママを独り占めできますが、3人兄弟になるとそうはいきません。どうしても下の子に手がかかるので、上の子にまで手が回らないときもあるでしょう。そのため上の子は、自分で自分のことをすることをする機会が多くなり、早い時期から自分で自分のことができるようになっていきます。

兄弟の中で社会性が身につく

兄弟や姉妹が3人いれば、けんかや遊びを通して人との付き合い方を自然に学んでいきます。子どもが自分1人であれば兄弟げんかはあり得ませんし、2人兄弟ならけんかは11。しかし、3人の場合は21でけんかすることもあれば、11のけんかをもう1人が仲裁することもあります。兄弟げんかを通して、仲直りの仕方も学んでいけるでしょう。兄弟という社会の中で、子どもたちは社会性や協調性を身につけていきます。

けんかが長引かない

2人兄弟の場合は、親が仲裁に入らないと兄弟げんかが長引く可能性があります。しかし、3人兄弟であれば、3人のうちの1人が間に入り、けんかがおさまるということもあります。子どもたちだけでいつの間にか仲直りしていることが多くなれば、親も安心です。

3人目はかわいい

子どもが3人もいたら、忙しすぎて気が休まるときもないように思えるかもしれません。子育てでイライラすると、子どもがかわいく思えないときもあるでしょう。しかし、3人の子どもを育てているママには「3人目はかわいい」という人が多いのです。

1人目のときは、育児書を読みながら手探りで育児をこなすママが多いことでしょう。2人目のときも育児に余裕が持てないママが多いものです。しかし、3人目になるとママも育児に慣れ、手の抜きどころがわかってきます。また、上の子たちも育児や家事を手伝ってくれるため、余裕を持てることが「3人目はかわいい」と思える理由のようです。「3人目は孫のような感覚」といわれることも多いですが、それだけ余裕を持って育児ができるということでしょう。3人目は、1人目や2人目のときより余裕があるので、育児を楽しめるようです。

しかし、3人目だけがかわいいわけではありません。3人目をかわいいと思うことで、上の子たちが赤ちゃんだった頃を思い出し、「上の子たちもかわいかった」と思い返せるのです。3人目をかわいいと思うことによって、子どもたち3人ともかわいくて愛おしく思えます。

子どもが3人いると交友関係が広がる

子どもが3人いれば、それぞれの学年にお友達ができます。子どもたちも自分の友達だけでなく、上の兄弟や下の兄弟の友達とも交流するため、自然と友達が増えていくでしょう。もちろん保護者の方も公園や児童館で遊ばせるときや、保育園、幼稚園、学校などでママ友やパパ友が増え、交友関係が広がっていきます。育児で悩みがあるときにも相談できる相手が増えるので心強いでしょう。

3子がもらえる手当・助成金

経済的な面が不安で3人目をどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、子どもが3人いるからといって、生活費や教育費が3倍かかるわけではありません。3人目が生まれると受けられる助成金についてご紹介していきます。

児童手当の支給額が増える

児童手当は、中学校卒業までの児童を養育している方を対象として支給されます。児童手当の金額は、3歳未満が一律15,000円。3歳以上小学校終了前までは第一子と第二子が10,000円、第3子以降が15,000円。中学生は一律10,000円です。ただし、所得制限がありますので、養育している方の所得が限度額を超える場合は、特例給付として一律5,000円が支給されます。保護者の方の所得が限度額を超えなければ、第3子以降の子どもに対して、3歳から小学校終了前までは児童手当が増額されます。

自治体独自の出産祝金

国民健康保険加入者が出産した際、出産育児一時金として一律42万円が支給されますが、これとは別に出産祝金が支給される自治体もあります。出産祝金は自治体が独自におこなっていますので内容や金額はそれぞれ異なりますが、3子は金額がアップされる自治体をいくつかピックアップしてご紹介いたします。

  • 北海道標津町…出産祝金の給付あり。第一子は5万円、第2子は10万円(半額は商品券)、第3子は50万円(半額は商品券)
  • 青森県平川市…第3子には出産祝金30万円支給。
  • 福島県西会津町…出産祝金20万円に加え、第3子には2歳の誕生日に10万円、小学校入学時に20万円支給
  • 広島県庄原市…出産祝金として第1子・第2子に15万円、第3子以降は25万円を支給
  • 大分県豊後高田市…出産祝金として第1子・第2子に10万円、第3子に50万円、第4子以降は100万円支給。※第3子は3回、第4子以降は4回に分割して支給

支給対象には居住年数などの条件がありますが、あてはまる場合はこのように出産祝金を支給している自治体があります。第3子以降に手厚い自治体もありますので、お住まいの自治体ではどのような制度になっているか確認しておきましょう。

多子世帯向け子育て支援パスポートを導入している自治体も

子育て世帯に優しい社会を作るため、国・地方自治体と企業・店舗が協力し、子どもがいる家庭に割引やサービスを実施する事業が「子育て支援パスポート事業」です。子育て世帯にはパスポートが発行され、協賛店舗はさまざまなサービスを実施して、子育て世帯を応援する取り組みです。

平成294月からは、お住まいの地域だけでなく、47都道府県で相互利用できるようになりました。子育て世帯にとっては嬉しいサービスが受けられるのですが、自治体の中にはさらに多子世帯向けのパスポートを推進しているところもあります。多子世帯向けのパスポートは、一般的な子育て支援パスポートより、さらに割引やサービスが受けられるものです。

ただし、多子世帯向け子育て支援パスポートを実施している都道府県は一部なので、全国で相互利用はできません。子どもが3人いると何かとお金がかかりますが、多子世帯向けのパスポートによって、少しでも経済的な負担が軽くなるでしょう。

3子の保育料

201910月より幼児教育・保育の無償化がスタートしました。保育所に通う子どもは満3歳になった後の41日から小学校入学前までの3年間、幼稚園に通う場合は満3歳から月額上限2.57万円まで無償化されます。

ただし全てが無償化されるわけではなく、保護者の方の負担が必要な費用もあります。第3子の保育料には、どのような免除があるのか見ていきましょう。

3子が無償化・免除されるケース

通園バス代や食材料費などは保護者の方が負担する費用ですが、年収360万未満の世帯と全世帯の第3子以降の子どもについては副食の費用が免除されます。副食とは、おかずやおやつなどのことです。

また、家庭に保育所などを利用する子どもが3人以上いる場合、その中で最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償です。年収360未満世帯であれば、第1子の年齢は問いません。住民税非課税世帯であれば、0歳〜2歳の子どもも利用料が無償化されます。

このように第3子の保育料が免除や無償化の対象になるかどうかは、世帯収入によっても異なりますが、子ども3人が同時に保育所を利用している場合は、第3子が無償化され、家計の負担を軽減してもらえます。

独自で助成している自治体もある

国の幼保無償化に加え、独自で保育料を免除している自治体もあります。お住まいの市町村では、独自に助成を実施していないか確認しておきましょう。独自で助成している自治体をいくつかご紹介いたします。

東京都

東京都では、02歳児でも保育所の利用料は第2子が半額、第3子以降は無償です。これは認可保育所だけでなく、認可外保育所も含まれます。また、私立幼稚園は無償化に上限がありますが、東京都は利用料が全国平均よりも高いため、差額を独自に補助しています。

群馬県太田市

太田市では子育て支援事業として、第3子以降の子どもが生まれときに出産祝金10万円が支給される他、第3子の認可保育所や認定こども園の保育料が免除されます。また、第2子・第3子以降の子どもは学校や認可保育所、認定こども園、公立・私立幼稚園の給食費の助成があります。

大阪府堺市

堺市では、生計を一にしている場合、上の兄弟の年齢や世帯所得にかかわらず、3子の保育料が無償化されます。対象の施設は認定子ども園、保育所、地域型保育事業施設です。認可外保育所や企業主導型保育事業、ベビーシッターなどは、保育の必要性の認定がある場合に補助金(上限あり)が支払われます。

まとめ

3人育児は大変そうに見えますが、実際のところは上の子たちが世話をしてくれたり、ママのお手伝いをしてくれたりするケースが多く、余裕を感じながら育児ができるようです。小学生になれば、上の子が下の子の勉強を見てくれることもあり、兄弟が多いメリットを感じることも増えていくでしょう。

3人育児で気になるのが経済的な面ですが、第3子は育児手当が割増されるうえに、第3子の助成が手厚い自治体もあります。お住まいの市町村では独自の育児支援制度がないか調べておいてはいかがでしょうか。

経済面以外に体力面など、不安に感じることはあるでしょうが、ご紹介したように3人育児にはたくさんのメリットがあります。第3子をどうするか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


「保育のひきだし」広報部 Twitter

保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の
最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。

  • 新卒採用 詳しくはこちら新卒採用 詳しくはこちら
  • 中途採用 詳しくはこちら中途採用 詳しくはこちら

手作りおもちゃ特集

No.1098 ころりんマラカス

手作りの網で戸外活動を楽しみましょう。

ページトップに戻る