保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集保育のひきだし こどもの可能性を引き出すアイデア集

おやこのひきだし

2023.07.24

シリーズ 身体障がいのある子どもたちと保育園生活 第8回(全12回)

執筆:株式会社Halu(乳幼児向けインクルーシブブランド IKOU運営)

対象:保育士、幼稚園教諭、保護者

これまでの連載では、保育園やこども園での素敵な思い出をお伝えしてきました。今回は「通いたい」という思いは持っていたけれど、実際には卒園まで「通うことができなかった」事例を通じて、障がい児が⼀般の保育園やこども園に通うことにおける、また別の⾓度からの現状をお伝えできればと思います。


『第⼀⼦として誕⽣した息⼦は⽣まれつきの脳性まひにより、運動障がい・⾔語障がい・知的障がいだけでなく、⼝から⾷事を取ることができない嚥下障害があり、「胃ろう」による栄養補給をする必要がありました。また、痰も多く、⾃⼒で痰を出すことができないため吸引なども含めた医療的ケアを必要としていました。そのため1歳頃から療育施設に通いながら、⾝体的・認知的な機能を伸ばすための個別⽀援のサポートを受けていました。

⺟⼦共に療育園に通う⽣活に慣れてきた3歳の頃、息⼦にも少しずつ変化が⾒られるようになってきました。周りのお友達への興味や関⼼が⾼まり、笑顔を⾒せることが多くなってきたのです。親としてはとても嬉しい変化でした。次第に、この些細な変化を「もっと伸ばしてあげたい!」、「健常な⼦にも触れ合う機会を増やしてあげたい」と思うようになりました。そこで、地域の幼稚園に年中さんでの⼊園を⽬指し、動き出すことにしたのです。

バギーや歩⾏器を使⽤するために、園舎が平屋であること、またはエレベーターが設置されていること、さらにはバギーを⾞から出し⼊れすることが可能な広さのある駐⾞場など物理的な条件を満たすことも必要でした。加えて、当時は医療的ケア児⽀援法施⾏前であったためか、受け⼊れてもらえる園を探すこと⾃体、⾮常に難航しました。

ようやく受け⼊れてもらうことができた園では、⼊園に向けて、どのようなスタイルで園⽣活をしていくのが⼀番良いのか・⼊園後に期待することなどを何度も話し合う機会を設けてもらいました。第⼀⼦ということもあり、健常な⼦の幼稚園⽣活ですらイメージができていなかったため、しっかりと園⻑と情報共有をしながら、意思疎通を図る努⼒をしました。
話し合いの結果、⼊園後は1週間のうち3⽇間の午前中のみの登園とし、給⾷時間には参加せず、慣れるまでは⺟も毎⽇付き添いで通園することになりました。これまで、地域の同年代のお友達との関わりを持つことができないままであったので、これからの幼稚園⽣活と息⼦の成⻑に期待に胸を膨らませていました。

しかし、⼊園後は前園⻑が退任しており、新しく赴任した園⻑に変わっていたのです。クラスの担任も新任の先⽣となっていたため、また⼀から新しい先⽣⽅との情報共有や意思疎通を図る必要がありました。私たち親⼦にとっても幼稚園という場所は、初めて経験する環境であるため、期待の中にも⼾惑いや不安はありましたが、新しく着任した先⽣⽅にとっても慣れない環境で慌ただしく⼤変な毎⽇であることが伺えたのです。そのような状況の中で私に⽣まれたのは「先⽣⽅も⼤変なのだから、できるだけ迷惑はかけないようにしよう」という気持ちでした。』

後編に続く。

注釈

  • ※1)療育園:地域の障害のある児童を通所させて、⽇常⽣活における基本動作の指導、⾃活に必要な知識や技能の付与または集団⽣活への適応のための訓練を⾏う施設。
  • ※2)歩⾏器:⾃⼒での歩⾏が困難であっても、歩⾏をサポートするための移動補助具。
  • ※3)医療的ケア児⽀援法:正式名称「医療的ケア児とその家族に対する⽀援に関する法律」は、医療的ケア児を法律上で定義し、国や地⽅⾃治体が医療的ケア児の⽀援を⾏なう責務を負うことを⽇本で初めて明⽂化した法律。医療的ケア児の健やかな成⻑を図るとともに、その家族の離職を防⽌する⽬的で作られた。


「保育のひきだし」広報部 Twitter

保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の
最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

採用情報 あなたにぴったりの職場がきっとみつかる!

保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。

  • 新卒採用 詳しくはこちら新卒採用 詳しくはこちら
  • 中途採用 詳しくはこちら中途採用 詳しくはこちら

手作りおもちゃ特集

No.1098 ころりんマラカス

手作りの網で戸外活動を楽しみましょう。

ページトップに戻る